この記事をシェアする

外階段の踏み板を溶接修理で危機回避

この記事を読んでいただきたい方:
外階段の老朽化によって、踏み板が外れそうになる問題でお困りの建物オーナー様向けの記事です。階段を交換しなくても引き続き使えるようにします。

外階段の踏み板溶接修理

この工事の相場費用について:
現状のダメージ具合や工事条件がまちまちであるため、工事費用も現場ごとに異なります(現場調査が必要です)。お見積依頼等お気軽にお問合せください。

外階段の踏み板とモルタルの関係

「外階段の踏み板が心配で・・」とオーナー様からご連絡をいただき、現地での老朽化調査を行います!

老朽化した外階段

オーナー様ご自身で何度が手入れをされてきた外階段でしたが、踏み板のモルタルが割れて、支えている鉄板も強度を失っている状況です。

外階段の踏み板が外れそう

踏み板を拡大して撮影しています。

今回の老朽化の要因のひとつとして「モルタルの割れ」が考えられます。踏み板に充填されているモルタルが経年変化で「ヒビ」が入り、さらに拡大して「割れ」となります。モルタルが割れれば外気と水が入り込んで鉄部が酸化して腐食します。

踏み板とモルタルの関係

踏み板とモルタルの関係(断面図)です。お手製のイラストなのでわかりづらいかと思いますが解説しますと、モルタルの表面に「ひび割れ(経年劣化)」ができると、ここから外気や水が浸入します。結果、お盆のような形状となっている鉄板が腐食してボロボロになります。

このままですと、階段の余命よりも先に入居者様が怪我をする可能性が高いので早めの修理が必要です。

溶接修理の前提となる「通電可能」状況にする

溶接修理で外階段を延命する作戦。詳しくは下記です。

外階段の改修途中

溶接は「通電」することが前提の作業です。朽ちてしまった鉄は「通電」できないので、まずは溶接修理するための「通電可能な状況」にします。

踏み板の両サイドにある鉄の梁「ササラ桁」は、かろうじて強度を残しているのでココをカバー補強することで通電可能な状況にします。(同時にササラ桁の強度復旧にもなります)

踏み板も全て撤去して新しい踏み板に新調します。今度はモルタルを使わないシンプルな鉄板の踏み板でご提案しました。

オーナー様のびっくりの「外階段復活」!

今回の補修工事では「踏み板を新調」「ササラ桁を補強」を基点とした延命作業となりました。オーナー様にも大変ご満足いただけました。この延命工事をすることで階段の寿命は10年以上伸びます(定期的なメンテナンスは必要ですよ)。

外階段が生まれ変わる

すでにお住まいになっている方がいるため、一気に踏み板を撤去せず、数日に分けて踏み板を交換していく工夫も必要です。工事の日程については、この工法に準じて4日ほどで終わりました。

外階段の延命リニューアル工事

このあと仕上げ塗装をしていただいて当社の工事は終了です。オーナー様、ご用命いただきありがとうございました。

ご参考までに、工事前と工事後のわかりやすい写真をご紹介します。

モルタル劣化した外階段の踏み板

外階段の踏み板交換

オーナー様も入居者様もひと安心!よかったです。工事のご用命をありがとうございました!外階段の踏み板でお困りのオーナー様、お気軽にご連絡ください。

踏み板補修例あれこれ

外階段の踏み板補修工事はダメージ状況や製品の作り方によって様々です。でも補修工事のゴールは全部同じです。「怪我だけはしないように、交換しないで延命で使い切る」です。

例えば、踏み板が鉄板(チェッカープレート)で緊急補強する場合は下記の工事例もあります。

この記事を読んでいただきたい方: すぐ...

また、上から新しい踏み板を覆って溶接する方法もあります。

この記事を読んでいただきたい方: 老朽...

上から長尺シートを貼って踏み板を保護する工法もあります。

アパートの外階段でたまに見かける「古くな...

外階段の復活工事「覚えておくと得する情報」

外階段を丸ごと交換するのは最後の選択肢にした方がいいです。工費もかかる(しかも建物本体より長生き??)うえ、工事中に階段が使えない状況になります。

いまお使いの外階段をどうやって延命できるか?その助けとなる情報をまとめてみたので合わせて読んでみてください。

この記事を読んでいただきたい方: 鉄骨...