この記事をシェアする

鉄製門扉の丁番が壊れたときは、出張溶接で修理

この記事を読んでいただきたい方:
玄関前の鉄製門扉が「閉まらない?」「がたつく?」「動きが重い?」といった症状でお困りのオーナー様。丁番の修理や交換をご検討中のオーナー様向けの記事です。

玄関前の門扉

門扉の開け閉めが固い?など、丁番の腐食が原因の場合は、出張溶接工事で丁番を交換するだけで、高い費用をかけずに継続利用できます。

【お悩み】鉄製門扉の弱点は「丁番」であることが多い

  • 開閉が重く、スムーズに動かない
  • 門扉が傾き、地面に擦ってしまう
  • 閉めてもきっちり閉まらず、鍵がかかりにくい
  • 丁番部分がサビて、がたついている

など、長年、風雨にさらされる門扉は、経年劣化により様々な不具合が生じます。これらの症状の多くは、門扉全体を交換せず、原因となっている箇所の修理で解決可能です。

ほかにも、下記のような原因も考えられますが、丁番と同じく、出張溶接で修理できることが多いです。

  • 門扉フレームの腐食:サビによりフレーム(鉄の枠)が欠損し、強度を失っている状態
  • 門扉全体の歪み・傾き:長年の使用で荷重バランスが崩れて、機能の劣化が生じる
  • 戸車(キャスター)の腐食:キャスター付き門扉の場合、車輪がサビて動かなくなる

これらの不具合を放置していると、指を挟んだり、転倒したりと、人的被害に発展することがあるので注意が必要です。

参考:放置しないで!窓・ドアの危険サイン:製品評価技術基盤機構(NITE)

不具合の原因箇所だけを的確に修理することで、コストを抑えつつ門扉の寿命を延ばすことができます。

実践:鉄製門扉、丁番の交換工事

門扉の蝶番の不具合

古い丁番の撤去
不具合の原因である古い丁番をグラインダーなどで丁寧に取り外します。切断火の粉が出るので周囲に火の粉が散らないように養生をします。

門扉の蝶番を交換

新しい丁番の溶接取り付け
新しい丁番を正しい位置に設置し、現地で溶接して固定します。今回は、サビに強く耐久性の高いステンレス製の丁番を使用しました。

門扉の吊りもと蝶番調整

門扉全体の傾き、歪みの調整
丁番の交換後、門扉全体の傾きや歪みを調整して、門の動きを確認します。「門の左右の高さが違う」「地面に擦る」といった問題も、吊りもとの丁番を微調整しながら、正常な状態に復旧させます。

門扉の固定フック(打掛錠)

門扉の開閉修理(固定フック調整)

打掛錠(固定フック)の調整
門扉がしっかり閉まるように、打掛錠(固定フック)の調整をします。歪みによってうまく噛み合わなくなっていたら、スムーズに「ガチャン」と閉まるように位置を見極めて固定します。

吊りもと蝶番の調整後の塗装

溶接補修後の塗装

溶接部(焦げ)のタッチアップ塗装
溶接による高熱により、溶接箇所の周囲は焼け焦げのような状況になりますので、補修部のみ近似色でタッチアップ塗装します。

これで、鉄製門扉の出張溶接の完了です。現地での作業で済む場合は早ければ1日で終わります。

まとめ:門扉の不具合は、溶接修理でまだまだ使える

鉄製門扉の「閉まらない」「がたつく」といった不具合は、丁番の修理や全体の調整で改善されるケースがほとんどです。門扉全体を交換を考える前に、修理による延命もご検討ください。

新たな門扉にするには、製品費用以外にも、既存処分費用や基礎工事費用もかかるので高額rとなります。今後の使用年数によっては延命修理でじゅうぶんなのです。

門扉の修理に関するご相談やお見積りは、お気軽にお問い合わせください。

【参考1】
横引き門扉の修理(台車交換がメイン)の工事例

この記事を読んでいただきたい方: 横引...

【参考2】
大型の両開き門扉の修理工事例

工場門扉の現状(鉄部サビ度:★★★★☆)...

要約Q&A

Q:門扉がキーキー鳴ったり、開閉が重くなったりする主な原因はなに?
A:最も多い原因は、門扉を支えている丁番のサビや経年劣化です。雨風に長年さらされることで腐食が進み、スムーズな動きを妨げます。その他、門扉全体の歪みやフレームのサビなども考えられます

Q:門扉が壊れたら、丸ごと交換するしかないの?
A:いいえ、その必要はありません。多くの場合、不具合の原因となっている丁番やフレームの一部を修理・交換するだけで、問題は解決します。門扉全体を交換するのに比べて費用を大幅に抑えることができ、経済的です

Q:丁番の修理は、具体的にどのような作業をするの?
A:まず、グラインダーなどで古い丁番を撤去します。次に、サビに新しい丁番を適切な位置に合わせて溶接固定します。その後は開閉状況を確認しながら、門全体の傾きや鍵のかかり具合を微調整し、作業完了となります

Q:門扉の丁番修理は、自分でDIYできますか?
A:丁番の交換には、古い部品の切断や新しい部品の溶接など、専用工具と専門技術、そして安全管理が必要です。火傷や火災のリスクも伴うため、無理に自分で行わず、業者に依頼することをおすすめします

Q:この工事でかかった費用は?
A:門扉全体の塗装を除けば、数万円~十万円程度で可能です

Q:修理にはどれくらいの時間がかかる?
A:出張溶接による丁番交換や調整作業で対応可能なケースであれば、早ければ1日で完了します。