この記事をシェアする

国土交通省も提唱、外階段や廊下に防腐措置(防水)が一般化してきた

この記事を読んでいただきたい方:
外部の鉄骨階段や廊下の錆び腐食でお悩みのオーナー様向けの記事です。鉄骨事故をめぐって国が提唱した防腐措置(耐水)ガイドラインや、具体的な施工方法を写真付きでご理解いただけます。

八王子アパート階段事故、ほか崩落事故リンク

2021年(令和3年)に起きたアパート階段の崩落事故はテレビでも積極的に報道されました。当初はこの事故についてインタビューも受けました。その後の調査で、崩落事故と鉄骨強度に直接の関係はなかったのですが、簡潔に言えば原因は構造問題と耐水問題にありました。

参考:東京都八王子市アパート階段崩落死亡事故の実態(FNNプライムオンライン)

事故の起きた建物の鉄骨階段は踊り場(木下地)と別構造になっており、踊り場の腐食が引き金となって鉄骨階段との接合部(ビスだけ)が外れて崩落したという顛末です。そもそも接合方法がビスだけだったり、鉄骨階段相手に踊り場が柱のない木製だったりと、トンデモ仕様なので「なるべくしてなった事故」という印象ですし、同じ施工仕様となっているオーナー様からもご相談をいただきました。

また、この手の事故は別に珍しいことではないです。ほかにも階段事故や廊下崩落事故なども起きています。

参考:アパート階段(廊下)の崩落事故(NHK首都圏NEWS WEB)

参考:アパート廊下崩落事故(HTB北海道ニュース)

参考:アパートの廊下が崩落、3m落下した2人重傷(読売新聞オンライン)

などなど、検索するとよく出てきます。また、賠償責任問題に関する記事も多くヒットします。

国土交通省が維持工事ガイドラインを提唱

八王子事故を受けて2022年(令和4年)に国土交通省が維持工事ガイドラインを提唱しました。「木造の屋外階段等の防腐措置等ガイドライン 」というものです。この資料では防腐措置等及び維持管理の基本的な考え方や留意事項、因果関係などが細かに記載されています。

木造の屋外階段等の防腐措置等ガイドライン

参考:木造の屋外階段等の防腐措置等ガイドライン(国土交通省)

そもそも、外部にある鉄骨設備(階段とか廊下とかベランダとか)は、当然ですが風雨に晒され続けているので腐食(経年老朽化)します。※たまに「うちはアルミだから大丈夫」という意見もありますが、懸念箇所や対応策が異なるだけで放置すれば強度懸念が生じることは鉄骨製であろうとアルミ製あろうと同じです。詳細は長くなるのでこの記事では割愛します。

強度懸念につながる腐食トラブルを予防するための防腐措置は、階段や廊下あるいはベランダなどの腐食メカニズムを理解することから始まります。弊社HPでもずっとお伝えしておりまして、ご相談いただいたオーナー様にも現地で必ずお話ししています。

概要はわかった。実際にはどんな工事をするのか。

ここまで記載してきたのは概要情報でした。「では実際どんな会社がどんな工事をするのか」を、実際に工事を行う施工店視点から耐水補強工事をご紹介します。※今回は廊下工事の施工例ですが、階段にも同じ方針です

アパート廊下床面のモルタル劣化

アパート廊下上裏の鉄骨劣化

防腐措置(耐水)を怠ったままのアパート廊下です。床面モルタルの老朽化(ヒビ)によって雨水が入ることで内部の鉄が腐食します。(1)床面モルタルに隙間ができた(2)ヒビがある(3)廊下を下から見上げたときに鉄部(凸凹形状)が錆びている などの症状があったときが専門業者に依頼するタイミングです。

鉄骨廊下が錆びるメカニズム

わかりづらいですがイメージ図を作ってみました。

鉄骨廊下の横断面は上半分がモルタル、下半分が鉄骨(デッキプレート)になっていてます。モルタルから雨水が浸水すると鉄骨が腐食して強度がなくなります。次第にモルタルを支えられなくなり、放置すると崩落事故の危機に繋がります。

では下記より補強工事を行います。

廊下床を支える鉄骨補強工事

順番として一番最初に行うのが鉄骨補強工事です。溶接火の粉が現地で発生するので工事ご案内も事前にお知らせしながら、腐食状況に合わせて慎重に工事します。※今回の記事は耐水に関する内容なので詳しくは割愛します。鉄骨補強工事例はこちらなど御覧ください。

ヒビ埋め含む廊下床面の下地補正

鉄骨補強工事と平行して床モルタルのヒビ割れを埋めつつ耐水措置の準備を行います。「シート下地補正」とか、シンプルに「下地補正」とも呼ばれる作業で、樹脂モルタルや純正パテ、部分的なウレタン防水措置(線防水)など、ダメージに応じて適切な作業をします。

長尺シート敷設中

廊下床面への浸水を防ぐための長尺シートを敷設します。写真は「大きなシートを縦半分に折っている状態」です。半分に折りながら効率よく貼り付けていきます。

廊下に長尺シート施工後

これで廊下床面に耐水効果が生まれて、防腐措置が完了しました。

外階段や廊下には「防腐措置」が一般化してきた

苦肉にも、八王子の階段事故からようやく広がりだした防腐措置(耐水措置)という維持要素は、国(国土交通省)からガイドラインが提唱されたことで、一般的なレベルまで認知されると良いなと思います。

外階段や外廊下、ベランダなどの外部鉄骨設備の維持管理には「溶接して終わり」「塗装して終わり」ではなく、防腐措置(耐水)をする・・。虫歯に銀歯を被せるようなイメージです。弊社は直接施工店なのでお気軽にお問い合わせください。

豆知識:長尺シートは資本的支出扱い?

追記です(2023年11月)。

今回ご紹介した工事のうち、長尺シートは資産グレードアップ扱いとされることが多いです(修繕経費にならない)。

反面、「既存の防水機能の交換であり、この工事によって建物の資産価値がアップしたという理解にはならないため、経費です」という意見も多くあります。

既存資産が法定耐用年数を超えるほどの工事をすると修繕費にはならないという理解が一般的なようですが、国が維持管理手段として通知しているのに税的には資本的支出にされてしまうのは如何なものかと思ってしまいます。

この記事をシェアする

横山鉄工所(鉄創庵)をフォローする