この記事をシェアする

アパート鉄骨廊下の鉄骨劣化診断。オーナー様の安心補修ガイド

この記事で解決できること:
アパートの鉄骨廊下の錆び発生について、安全性優先にして低コストで安全を守る賢い補修工事の方法、コストの節約方法について理解することができます

アパートの外観

アパートの共用廊下、なんだかサビが目立ってきたな…でも、大規模な工事は費用がかかるのは嫌だし、どうしたものか…

そうお悩みのオーナー様、ご安心ください。あなたのその不安、私たち職人集団が解決します。

実用性特化の補修工事は、鉄骨寿命の延長にコストを集中にするので「完全復旧ではなく老朽化の速度を遅らせる」「外観を維持することを目的としていない」という点をご理解いただければ、オーナ様のご意向にドンピシャな業者です。

鉄骨サビに関する延命補修工事について、SUUMOジャーナル様にインタビューをいいただきましので下記ページを参考になさってください。

参考:アパート外廊下の床が抜けて怪我!キケンな状態の見分け方は?:SUUMOジャーナル

鉄骨廊下の鉄骨サビが引き起こす深刻な問題

鉄設備の溶接補修工事

アパートの共用廊下や外階段の鉄骨は、常に雨風にさらされ、経年劣化が進みます。特に、サビ腐食は見た目の問題だけでなく、居住者様の安全利用を脅かすリスクとなることをご存知でしょうか・・。

「うーん、まだ歩けるし大丈夫かな」と放置していると、腐食はどんどん進んで、人的被害リスクは増え続け、工事条件も悪くなっていきます。

錆びた鉄骨は、ある日突然、床が抜け落ちる可能性があります。想像してみてください。居住者様が日常的に使う廊下の床が、突然崩落する事態を。これは、単なる建物の問題では済みません。人命に関わる賠償責任事故に繋がりかねないのです。

参考:アパートの通路の床が抜け、怪我させた時の対処:楽待

補強ポイントを見極め、特化することで費用節約、
安全性を確保。

「じゃあ、全部新しいものに交換すればいいのか?」 —-もちろん、それが一番安全なのは間違いありません。しかし、大規模な鉄骨交換に莫大な費用がかかり、居住者様が日常的に使用している設備が一時的に消えてしまいます。それは、現実的な選択となるでしょうか。

そこで私たちがご提案するのは、「補強ポイントを見極め、一点突破でコストを絞り込んだうえで、安全性を確保、建物の寿命を延ばす」という選択です。一般的には延命補修工事と呼ばれます。

以下、具体的な工事例を写真付きで解説します。

工事前調査:「ダメ」な鉄骨部位を見つける

共用廊下の手すりがボロボロ

こちらが今回調査をさせていただいたアパート建物の共用廊下です。

廊下の手すりなど、一部が腐食でボロボロになって、穴が開いているケースは少なくありません。鉄パイプ内部のサビでパイプが膨らんだり、穴が空いたりすることも。これらは鉄骨強度の低下を示すサインであり、安全上の問題が発生しています。

しかし、「ボロボロなのは一部」ということも多いのです。まだ使える部分を活かし、本当に「ダメになった鉄骨部位」だけを特定し、ピンポイントで修理を行うことを提案します。

アパートの共用廊下床面

また、床面モルタルが経年劣化をしています。部分的に湿気がモルタル内に停滞して、湿気沁みができたり、苔が生えたりします。

外通路デッキプレートの錆び腐食6

こうなると、廊下の鉄骨フレームに湿気が到達してサビが始まります。

今回のケースでは、部分的な鉄骨の補修・交換と、廊下床の耐水をするだけで、延命補修が成立するとお見立てします。大規模な改修工事に比べて費用を大幅に抑えることができます。

実践:鉄骨廊下の補修工事 ~ダメな部位だけ交換~

鉄手すりの一部交換工事

まず、「ダメになった鉄骨部位」だけを撤去します。赤い矢印のところにあった、「錆びて強度を失った鉄骨」だけを撤去して、新しい鉄骨をあてがって溶接することで鉄骨強度を回復します。

部分的な鉄骨補修交換工事

劣化した鉄骨だけを取り替えました(赤茶色の鉄骨が新しい鉄骨、茶色い鉄骨は既存の鉄骨)。このような部分的な溶接補強ができるのは鉄骨設備のメリットです。

実践:鉄骨廊下の補修工事 ~溶接増しで強度復旧~

溶接の手抜き箇所

何軒も鉄骨補修工事を請け負っていると、手すりの溶接が甘い、あるいは手抜きなのかミスなのか、接合部の溶接不足をたまに発見することがあります。

接合箇所の溶接不足はサビ腐食の発生源となります。この建物では約20箇所、溶接不足の場所を見つけました。

溶接補修

溶接不足の部分には「増し溶接」を行います。不足部分に溶接を加える作業です。鉄骨接合部の強度を復旧することができます。微細な作業ではありますが、鉄骨の寿命を延ばす大事な作業です。

実践:鉄骨廊下の補修工事 ~廊下床面耐水~

アパート共用廊下にタキスロトン

廊下の床全面を雨水から守る、長尺シート「タキストロン」を施工します。この作業の結果、廊下床への湿気侵入が軽減されて、鉄骨腐食のスピードが大幅に遅れます。

参考:長尺シート タキストロン:タキロンマテックス

「どこまで直すか?いつまで使うか?」を決めましょう

アパートの外観

補修工事で本当に大丈夫なの?
そう思われるかもしれません。正直に申し上げると、補修工事は鉄骨の寿命を「延長する」ものであり、新品同様に「完全復旧」するわけではありません。しかし、その差こそがコストであり、工事内容に反映されます。

私たちは、オーナー様の「どこまで直したいか」「今後、アパートをいつまで運用したいか」といったご要望を伺い、逆算しながら無駄のない補修プランをご提案します。

その上で、外観の問題や鉄骨強度の問題をどこまで解決するか、費用対効果の視点からベストな方法を一緒に考えましょう。最優先すべきは、入居者様の人的被害の回避です。

現場調査をして「まだ補修の必要はありません」と、工事の見送りをご提案することもございますし、コスト配分のご理解をいただけない場合もあり、着工まで時間を要することもございますが、まずはオーナ様のご意向をお聞かせください。ご連絡をお待ちしております。

要約Q&A

Q:アパートの共用廊下や外階段の鉄骨サビを放置するとどうなりますか?
A:サビの進行により鉄骨の強度が低下し、最終的には床が抜け落ちるなど、入居者様の転落事故に繋がる可能性があります。人命に関わる重大な事故となり、賠償責任問題にも発展するリスクがあります

Q:大規模な鉄骨交換工事は費用がかさむので避けたいです。他に方法はありませんか?
A:はい、費用を抑えながら安全性を確保し、建物の寿命を延ばす「延命補修工事」が可能です。既存の鉄骨の「ダメな部分」だけをピンポイントで補修・交換することで、コストを最小限に抑えつつ、安全性を回復させます。ただし、補修工事は鉄骨の寿命を「延長する」ものであり、新品同様に「完全復旧」するわけではありません

Q:延命補修工事で、設備の外観は綺麗になりますか?
A:施工直後の外観は、見間違えほどの外観にすることもできますが、あくまで「一枚下は既存設備」です。外観復旧には限界があります。私たちの延命補修工事は、「安全性確保」と「鉄骨寿命の延長」にコストを集中させるため、外観の維持や完全な美観回復を主目的とはしていません

Q:補修工事を依頼する前に、オーナーとして何を考えるべきですか?
A:「アパートを今後、いつまで運用したいか」といったご意向をお聞かせください。これらの情報に基づいて、費用対効果の高い最適な補修プランをご提案させていただきます

Q:今回の工事は、交換工事と比べて、どれくらいのコスト差があるの?
A:今回の物件でいいますと、交換工事の3分の1以下で完了しています