この記事をシェアする

【土地の有効活用】間知石まわりを整備したスペースに鉄骨階段を増設

この記事を読んでいただきたい方:
間知石や擁壁の上のスペースを有効活用したいオーナー様、老朽化した間知石を補修する方法について調べているオーナー様に向けた記事です。

土地勾配の有効活用

家の裏にある、古い石積みの斜面、使い道がなくてただのデッドスペースになっている
子供を遊ばせたり、BBQをしたりできる平らなスペースにしたい

上記の、オーナー様の目的のために、下記の工事をさせていただきました。

  • お悩みと解決:間知石の老朽化→間知石に対する鉄骨補強
  • お悩みと解決:斜めになった使い道のない「さら地」→コンクリートでフラットに整地
  • お悩みと解決:整地したスペースへの移動手段がない→鉄骨階段を新設

1~3の工事をすることで、デッドスペースを有効活用できるようになりました!

間知石まわりのスペース有効活用のイメージ

外構鉄骨工事前のスケッチ

工事前の状況 ~Before~
オーナー様の目的のために解決すべき課題が下記です。

  • 間知石が老朽化によって強度不安があること
  • 間知石の上スペースがデッドスペースであること

外構鉄骨工事後のスケッチ

工事後のイメージ ~After~
懸念の間知石を鉄骨で補強して、かつ、斜めの土地をフラットにしてプライベートの空間を作る。そこに行き来できる鉄骨階段を作る・・・。これで、デッドスペースの有効活用と、構造の安全対策を”一石二鳥”で実現する工事プランになります。

(自作のつたないスケッチですみません・・)

実践:間知石まわりの整備工事 ~間知石の補強~

間知石の強度がグラグラ

建物を建てる前からずっとあった間知石。老朽化で部分的にぐらぐらしていて、とても心配です。

参考:間知石とは:東建コーポレーション建築用語辞典

工事で達成するゴールがオーナー様のご希望に直結していないと「費用の無駄」が生まれれてしまいます。直営工事店なのでこの辺りはしっかり活用していただきたいです。

間知石の強度を支える鉄骨工事

間知石への荷重を支えるべく、補強鉄骨を増設します。対候性のある亜鉛メッキ仕上げてコーティングした鉄骨強度をもって、間知石のぐらつきを物理的に抑え込みました。

実践:間知石まわりの整備工事 ~さら地を整地~

間知石への荷重補修(1)

工事前は斜めになった使い道のなかった「さら地」。勾配をできるだけ解消して、フラットな面を作っていきます。

間知石への荷重補修(2)

フラットにする面には、ポンプ車とミキサー車を導入してコンクリートを流し込み、新しい地面を成型します。

地面をコンクリートで覆うことで雨水が地中に浸透しにくくなり、間知石にかかる余計な水圧や土圧のストレスを軽減。結果的に、間知石の長寿命化にも繋がるのです。

間知石への荷重補修(3)

コンクリート打設が完了しました。だいぶ雰囲気が変わってきましたね。今度はこの整地されたスペースに出入りできるような外階段を設置します。

実践:間知石まわりの整備工事 ~鉄骨階段の増設~

間知石を上がる外階段(1)

整地されたスペースに上がっていける専用の鉄骨階段を増設しました。まずは、間知石の高さまでまっすぐに上がり、整地スペースへ直角に曲って上がります。

「無理なく無駄なく上がれる階段」にするために、階段を上るにつれて踏み板の幅が広くなるように作りました。間知石とのすき間に落ちてしまわないよう、小さな子供やお年を召した方でも安全に移動できるように設計しています。

間知石を上がる外階段(2)

上から階段を見ています。転落防止の手すりも増設しました。

これで、完全なプライベート空間の出来上がりです。これでBBQを楽しむもよし、物置を置いて収納スペースとして使うもよし、生活領域が数倍に広がります。

まとめ:賢い工事で、「資産価値」と「安全性」を同時に向上させる

経年変化で強度が気になる間知石を補強しつつ、これまで活用できなかったデッドスペースを価値ある空間に変える。今回の工事は、単なる修理ではなく、ご自宅の資産価値と安全性を同時に高める濃厚なリフォームとなりました。

オーナー様にも大変喜んでいただけました。弊社としてもチャレンジであり、たくさんの経験をさせていただきました。ありがとうざいました。鉄庫補強工事のお問合せはこちらまで

要約Q&A

Q:古い間知石(石積み)の上の、使い道のない斜面を有効活用できますか?
A:はい、可能です。斜面をコンクリートで平らに整地し、安全に昇り降りできる鉄骨階段を新設することで、これまで使えなかったデッドスペースをBBQや物置などに活用できるプライベート空間に変えられます

Q:間知石が古くてぐらついているのですが、安全性は確保されますか?
A:はい、確保されます。この工事では、まず鉄骨の支えを設置して間知石のぐらつきを物理的に補強します。さらに、地面をコンクリートで覆うことで雨水による土圧の負担を軽減し、間知石自体の長寿命化も図ります

Q:この工事は、具体的にどのようなことをしたのですか?
A:主に以下の3つの工事を組み合わです。

  • 間知石の補強: 鉄骨でぐらつきを抑え、安全性を確保
  • 土地の整地: 斜面を平らにコンクリートで固め、活用できるスペースに整地
  • 鉄骨階段の増設: 新しくできたスペースへ安全にアクセスする手段を確保

Q:この工事で得られたメリットを簡潔に知りたい
A:「安全対策」と「資産価値の向上」を一度に実現できた点です。老朽化した間知石の不安を解消しつつ、死地となっていたスペースをプライベート空間に変えることで、ご自宅全体の利便性と価値。数倍の生活領域を得られたことになります