この記事をシェアする

鉄骨補修、ご近隣や入居者様への事前のケア(騒音・粉じんなど)はどうする?専門業者が解説します

この記事を読んでいただきたい方:
これから工事をするオーナー様向け必見の記事です。騒音や粉じんが発生する補修工事の前ではご近隣へのご理解とアナウンスや入居者様へのケアが必要です。どのような準備が必要なのか、また、業者が工事中に気を遣うべきポイントはどこなのかを解説します。

アパートでの現地補修工事

鉄骨設備の補修は新築工事と異なり、日常生活が営まれている現場での作業となるため、ご近隣や入居者様への影響を最小限に抑える工夫が重要です。私たちの現場対応では、まず着工前に工事の案内をお届けし、工事内容や期間、担当者の連絡先を事前にお知らせしています。これは、居住者との信頼関係を築き、ご理解を得たうえで円滑に作業を進めるための第一歩です。

着工前に工事案内を投函する

工事ご挨拶案内を直接投函する

弊社では、工事前にご近隣やご入居者様に向けに「工事をします」とご案内を投函するようにしています。案内の中には工事内容や工事スケジュール、担当者連絡先などを記載しておきます。

こうすることで「雨の日はどうするの?」とか「この日は車で通りたいんだけど」など、工事に関連するご相談を受け付けることができるので、情報不足によるトラブルを最小限に抑えつつ、ご近隣や入居様との良い関係を保つ努力をします。

ご近隣の生活リズムに合わせた工事計画と業者の経験

居住者様の生活時間をスケジュールでも時間設定調整

施工環境によっては、騒音や振動が発生する溶接作業は日曜・祝日を避け、必要があれば事前にご入居者様への通度のアナウンスが必要になることもあります。ほか、通勤時間帯を避けて作業を始めたり、ゴミ収集後に開始するなど、生活リズムへの影響を最小限に抑える工夫が必要です。

鉄骨補修解体の風景

居住者様のご不在タイミングで施工

これらの要素は「町の建築現場」には必要がない部分なので、直接工事を請け負った経験がない、下請け専門の業者では至らないリスクがあります。このため、工事を依頼する業者に直接請負工事の実績があるかも確認したほうが良いかもしれません。

入居者様へのご不便の配慮(通行スペース)

鉄骨階段工事前のスペース確認

アパートの共用部分である階段や廊下で作業を行う際には、入居者様の通行を妨げないように特別な配慮をしています。もちろん100%いつでも通行可能とはできない事情(例えばペンキ塗りたてとか塗布材の硬化時間など)もありますが、たとえば階段の工事では一段ずつ交互に作業を進めたり、廊下では縦方向に半分ずつ進めるなど、通行可能な動線を確保するよう努めています。

万が一、通行が一時的に制限される場合でも、お声がけいただければ作業を一時停止して安全に誘導する体制を整えています。また、工事を知らない第三者(配達員さんや居住者様の友達など)の出入りが常にあることを前提に工事段取りをる必要があります

作業ゴミや粉塵の管理(養生)

工事粉塵がつかないよう壁面を養生している

作業中に発生する粉塵やゴミについても、丁寧な管理を徹底しています。鉄部のケレン作業や溶接、塗装では粉塵や鉄粉、塗料の飛沫が舞うため、養生や飛散防止ネット、防炎シートなどを使用して飛散を防ぎます。これらの対策を怠ると、近隣トラブルにつながる恐れもあるため、外部工事では慎重に対応しています。

工事業者による、工事補償保険への加入

工事賠償責任保険

それでも予期せぬ事故やトラブルが発生する可能性はゼロではありません。万が一の備えとして、当社では「あいおいニッセイ同和損保のタフビズ工事補償保険」に加入しており、火災や物損、通行人の怪我などにも対応できる体制を整えています。

この保険は、工事に起因した物損や対人事故があった際にその賠償責任を負う制度で、建設会社での加入は一般的ですが、個別の施工店や一人親方の職人組織では完全に浸透していません。有事の備えがあることもオーナー様の業者選定のひとつであるべと思います。

溶接火の粉によって引火しそうな私物や植栽は移動しておく

当社では、こうした配慮を含めた現地工事の進め方を常に意識し、オーナー様にも安心いただける工事を提供しています。鉄骨補修に関するご相談はいつでもお気軽にどうぞ。LINEチャットでの無料相談も受け付けておりますので、ご興味があればぜひご活用ください。

現地工事をするときに注意すること まとめ

腐食で悩むアパートオーナー様の共用屋外階段

工事業者は工事が終われば現場から去ってしまうわけですが、オーナー様とご近隣の関係は建物がある限りずっと続いていきます。工事業者はそのことを念頭にして「工事以外の要素」を気にしていないといけないと思います。

アパートの階段の補修工事(さび止め)

「工事以外の要素」とはつまり、工事の適切な告知とコミュニケーション、作業時間の配慮、通行スペースの確保、ゴミや粉塵の管理、工事保険などのバックアップ体制です。なにかとリスクの多い現地工事おいて円滑に工事を進めるための重要なポイントとなります。

鉄骨補修工事のご相談はお気軽にご相談ください。LINEの無料相談チャットもできます。

要約Q&A

Q:屋外での補修工事でご近隣や入居者様に断ってくことはある?
A:すでに生活が定着しているところに突然工事が始まると困惑されるため事前告知は必須です

Q:工事告知は自分でするの?
A:工事の内容やボリュームによりますが、事前のアナウンスが施工業者が行うことが多いです

Q:工事告知にはどんなことを書くの?
A:工事日程、工事内容、担当者連絡先などが工事に関する概要情報が記載されていることが基本です

Q:工事着工にあたってご近隣や入居者様に対して考えておくことは?
A:例えば通勤時間、登校時間、ゴミ収集車などの生活情報を無視した段取りをしないこと、補修工事対象に対してできるだけ利用制限が出ないようにすること。工事後の清掃をしっかりすること。などです。

Q:補修工事業者を選ぶポイントは?
A:補修工事は、生活ありきのスペースで行う工事なので、従来の建築スキル以外のノウハウが必要です。依頼する業者が工事以外でどこまでの配慮と実績があるかもポイントになります。また、工事保険に加入有無もご確認ください。

この記事をシェアする

横山鉄工所(鉄創庵)をフォローする