この記事をシェアする

鉄骨の土台を緊急補強。交換せずに耐久性と安全性をアップします

この記事を読んでいただきたい方:
ベランダや廊下のベースとなっている鉄骨土台が経年劣化して腐食している場合の対処方法、とくに、丸ごと交換できない場合の緊急工事の方法について情報を得ることができます。

腐食した鉄骨土台

ベランダや廊下、階段を支えるベース(下地)となる鉄骨があります。生活設備を支える重要な構造部であり、ここが腐食してしまうと設備を支えられなくなり事故のリスクが生じます。

建物の維持年数を考えると交換はしたくない?どこに修理を頼めばいいのか?と迷ってしまわれると思います。そこで、今回の記事では鉄骨土台を丸ごと交換しないで継続して補強する工事に焦点を当てて、どうやって耐久性と安全性のアップのためのポイントをご紹介します。

まずは鉄骨土台の目視で診断

鉄骨で支えられた床デッキスノコ

階段や廊下などの露出している鉄骨ではなく、何かの下地(土台)となっている鉄骨の腐食トラブルは気づきにくいし、気づいても対策方法がわからないまま時間だけが経過していく・・という経緯はよくあるお話です。

経年劣化して危険な鉄骨土台

現地調査に伺った時点では、鉄骨土台がすべて露出している状態ではないので「目視で確認、触って診断」をしながら、鉄骨の劣化や損傷の程度を把握して補強シミュレーションをします。

丸ごと交換ができない大きな理由はふたつ

鉄骨土台のメンテナンスをするとき「鉄骨をまるごと交換できない事情」があることが多いです。よくあるのは「いろいろな設備と絡み合ってしまって交換ができない」というお悩み。次に多いのは「維持年数的に交換するほどコストをかけたくない」というお悩みです。

工事業者の視点とは違って、オーナー様には「ご相談されるまでに葛藤した視点」があるので、現地お打合せではこの葛藤の部分を共有していくことが大切と思っています。経験上、オーナー様の葛藤に沿った工事をしないと解決したことにならないのです。

交換をしないで補強することの特徴は「鉄骨を刷新するわけではないから得られる強度と寿命は限定的だけど、工事費用は安価になる」という点です。この辺りの諸条件をクリアしていくために、しっかりオーナー様と打合せをする必要があります。

土台鉄骨の補強工事の流れ

鉄骨土台を露出するための解体工事

鉄骨の土台を補強するために、まず行ったのが床材(スノコ)の撤去です。床材がなくなったことで鉄骨の正確な劣化状況を確認できます。主に水回り(排水ルート)に近い鉄フレームが深刻と予想していましたが想像を上回る腐食状態でした。

強度確保のための健在な鉄骨を選定する 再利用が不可能な腐食鉄骨を撤去していく
比較的強度が健在な鉄フレームを選定しながら、職人の現地判断で溶接補強と部分交換を繰り返しながら適切な補強作業を進めます。

強度のバランスを見ながら既存鉄骨土台を作り直していく

主要な補強材料は既存鉄フレームの同等規格品が基本ですが、より延命効率の高い規格品にスイッチしながら適材適所の工事ができるのも施工店の腕の見せ所です。

既存鉄骨の補強工事が終わったあとにウレタン塗膜を塗装する

補強溶接工事が終わったらエポキシ防錆とウレタン塗膜で3層コーティングを施します。床デッキスノコが再設置されると、鉄骨土台はまた下に潜り込んでしまうため点検を多めに行います。

参考:日本ペイント ファインウレタンU100を使用しています

安全性、耐久性を復活させる要素は多い

鉄骨土台補強後

鉄骨の土台補強工事は、居住者様の安全性の確保と設備の耐久性をアップさせる重要な作業です。適切な点検、補強材料の選定、技術の導入、事故リスクの軽減策など、これらのポイントを考慮した補強工事により鉄骨土台の寿命を延ばします。これらの要素を総合的に判断してオーナ様にご提案する専門店としてお役に立てれば幸いです。

参考:タキロン 床デッキ材(中空型)新木目を使用しています

鉄骨の補強工事に関するご質問や相談がありましたら、当社にお気軽にお問い合わせください。営業マンではなく専門のスタッフが親身に対応いたします。

おまけ。補強工事の「あるある」

施工店だからこそリアルな工事まわりの事情をご説明します。まずは「工事スケジュール」。補強工事の日程(予定)は新設工事と違って、隠ぺい部の錆びへの対策も伴うため予定通りにいかないことがあります。また、ご近隣事情や居住者様のご都合で休工することもあります。ほか、溶接や塗装、耐水作業は雨天を嫌う作業となるため工期が進捗に合わせて変動することがあります。

つぎは「工事費用」。既存設備をケレン(鉄骨の脆弱部を洗い出す作業)をしながら工事をする性格上、隠ぺい部の錆び(見積時では確認できない腐食)が発生することがあります。もちろん、その都度追加見積を出していてはオーナー様を困らせてしまうのである程度の「想定外対処予算」をお見積の中に計上することで、お示しした工事費用の中で対処することが多いです。とはいえ、深刻な隠ぺい部の錆びを見つけた場合はオーナー様に必ずご報告したうえで改めてご相談をすることがたまにあります。

最後に「安全の保障」。補強工事は既存設備に手を加えていく作業のため、新設設備とは違い「何年保証」というような数値的な保証はできません。鉄骨メンテナンスの推奨タイミング(8年前後)に橋を架けるように費用を分散しながら、そのときにできる作業、延命効果をオーナー様としっかりお打合せをしたうえで誠意をもって工事します。

参考:貯水槽鉄骨架台の錆び対策、地震対策

貯水槽鉄骨架台の現状(鉄骨サビ度:★★★...

この記事をシェアする

横山鉄工所(鉄創庵)をフォローする