この記事をシェアする

アパートの鉄骨廊下の「錆び」にフタをしていませんか?

鉄骨廊下の現状(鉄骨サビ度:★★★★☆)
アパートの鉄骨廊下の改修についてお問合せがあり調査に伺ってみました。廊下の床からの浸水(雨水)が原因の錆び腐食。廊下の胴差し鉄骨(廊下の外周をぐるっと囲う構造部分)がかなり錆びており穴もところどこに空いています。

鉄骨廊下の改修方法:
鉄骨廊下の胴差し鉄骨に、同じサイズに曲げて製作したボンデ鋼板の補強パーツを作って溶接補強します。雨水によって錆びたもともとの胴差し鉄骨をそのまま活用した補強工事なので、大規模な工事が必要なく、工期も工事費用もコンパクトで、外観も見違えるように復活しました。

鉄骨廊下をボンデ鋼板で補強

この工事の相場費用について:
鉄骨の腐食ダメージの具合や工事条件がまちまちであるため、工事費用も現場ごとに異なります(現場調査が必要です)。お見積依頼等お気軽にお問合せください。

鉄骨にできた沢山の「錆び穴」にオーナー様も悩む

鉄の錆び穴

「鉄工所に聞けばいいのかと思って問合せしました」とオーナー様から連絡をいただき、さっそく鉄骨廊下の調査を始めました。

錆びによって胴差し鉄骨(廊下の外周をぐるっと囲う横方向の鉄骨)が壊滅状態。あちこちに錆び穴、というか穴が連続して欠損しています。このままだと入居者の方々の安全確保に懸念があります。

侵攻した「錆び」に気付かなかった原因がわかった

たくさんのさび穴で鉄骨はボロボロ

胴差し鉄骨には穴を隠すようにアルミテープが貼られていました。オーナー様はこの事実を知らずにいました。つまり「さび穴」はアルミテープによって隠されて、ここまで腐食が侵攻してしまったということです。

また、個人の判断で、鉄骨の隙間にコーキングをしている方もいらっしゃいますが、これも火に油状態になります。湿気が逃げ場を失い、さらに錆びが加速します。

上の写真は、胴差し鉄骨に貼ってあったテープを剥がして穴をむき出しにしたものです。内部のモルタルやデッキプレートが露出している状態です。

残念でずが、この状態はほとんど強度が残っていません。緊急の鉄骨補強が必要です。

ボンデ鋼板をフル活用して補強工事を行う

アパートの腐食した鉄骨階段

ここまで劣化してしまうと胴差し鉄骨としての機能を期待できません。新たな胴差し鉄骨が必要になりますが、交換しようとすれば一度全部を解体しなければなりません。大規模な改修費用が必要になってしまいます。

しかし、まだまだ諦めません。腐食箇所が集中しているからこそ、シンプルな補強工事で強度復旧を目指します。

耐候性に強いボンデ鋼板を使用します。

ボンデ鋼板を使用して鉄骨廊下を補強

補強工事に入る前に、自社工場で既存の胴差し鉄骨(だった部分?)を丸ごと覆うような形状のボンデ鋼板を加工します。その後、現地に入って胴差し鉄骨(だった部分?)に被せるようにしてボンデ鋼板を溶接します。

溶接は通電可能な状態であることが必要です。今回は溶接が可能な強度が残っている「胴差し鉄骨のわずかな部分」を使って溶接改修していきます。グレーに見えているのがボンデ鋼板の色です。

ボンデ鋼板を使った鉄骨廊下の補強工事例

新たにカバー補強されたボンデ鋼板が、今後の鉄骨廊下の胴差し鉄骨の機能を果たします。これで鉄骨廊下は延命されて、入居者の方々の利用にも安全が確保されます。このあと塗装をしてキレイに生まれ変わります。(サビの原因となる耐水工事も別途行ってくださいね)

またほかの現場でも「胴差し鉄骨をボンデ鋼板で補強」をしています。

この鉄骨改修工事のメリットはもともとの鉄骨を活用できたこと。このことで、交換の危機(大規模な鉄骨工事)を避けて工期も短く、工事費用も安く抑えています。しかしながら、延命補強としての効果は高いです

工事後の見た目がいくら美しくても、臭いものにフタをするような対処は本末転倒です。腐食した部分はしっかり改修して、入居者の方たちに安心して生活していただけるように!