この記事をシェアする

まだ使える?「時間の流れ」で分析する鉄骨補修

例えばあと10年後、もしくは20年後に建物をリセット(解体?建替え?)するとして、老朽化した鉄骨階段にどう対処すべきなのか。修理費用で失敗しないためには?

建物本体と付帯設備のメンテナンスについて悩めるオーナー様に「時間の流れのグラフ」を使って、ひとつのアイデアとして提案いたします。

建物と外階段

例えば、写真のような建物と外階段があるとします。建物はあと20年くらい住むとします。(あくまでサンプル写真ですよ?)

「建物」と「階段」の20年後

建物と階段の「工事前の関係」

「工事前」の縦軸が時系列でいう「いま」で、縦軸の下にいくほど強度ダウンしているとします。20年後、建物はだんだんと強度が落ちながら「建替え」をするとします。

このとき「今の階段」を放っておくと20年を待たずに、先に使えなくなってしまうのがわかります(この強度バランスの現場が多い)。

外階段の段板のサビ

もし、建物がアパートだった場合は階段を使う入居者様が転倒事故を起こす懸念があります。

階段を「交換する」コストパフォーマンスは疑問

建物と階段の老朽化の時系列グラフ

例えば、今回の工事で「新しい階段」に交換すると上のグラフのようになります。

交換した外階段はピカピカの「強度MAXの外階段」となります。建物の建替えをする20年後、まだ「新しい階段」は建物よりもピンピンしています。これって違和感がありませんか?

建物よりも階段の方が寿命が長くなる逆転現象です。工事においては「高額な工事費用」と「工事中に階段を使えないトラブル」でも悩むかもしれません。さらに「騒音」などのご近隣対応も神経を使います。

もちろん、老朽化が深刻過ぎて交換工事が避けられないケースもあります。しかしながらすべておいてオーナー様の補修計画として最適解と言えるでしょうか。

階段は建物と同じ寿命でしか使わない

建物と外階段の寿命グラフ

階段を交換するより「延命補修」しませんか?と弊社がご提案する理由が上のグラフです。(とてもわかりづらくて申し訳ございません)

要は、「建物」を残り20年使うなら「階段」も20年もつ程度に直せばいい。工事費用もその条件で絞れば安く効果的にできるのでは?というアイデアです。

鉄骨設備の老朽化と適正メンテナンスに詳しいオーナー様はほぼいないです。マニアックな分野なので当たり前です。しかし、すごく重要なことなので長々と記事にしました。

外階段の鉄部補修工事

外階段のシート工事

ただし!この延命補修も良い点ばかりではありません!

無駄に強度を確保したりしない分、もともとの階段に肉付けするように補強をしたり美観を整えようとすると、新品に比べて我慢しなければならない要素が出てきます。

人的被害の回避にコストを絞った分、床面の不陸や塗装の乗りの悪さなどの美観や使い勝手に片目をつぶらないといけないことが多くなります。つまり、工事コストと工事結果は相関関係にあります。

参考:鉄設備の延命補修におけるデメリットについて

この記事を読んでいただきたい方: 腐食...

最初は「人的被害の回避(階段の強度延命)」で始めていても、だんだん息を吹き返してくる階段を見て「もっとキレイにしたい」「さらに使い勝手がよくならないか」と考えてしまいがちです。しかし、本来の延命補修工事の利点のひとつであるコストの選択と集中を忘れないよう工事を進める必要があります。

いかがでしたでしょうか。この記事では外階段などを代表する鉄骨補修について、建物目線で将来を考えたとき、どのように捉えるのかを「時間の流れグラフ」を使ってご説明してみました。オーナー様の参考になればと思います。

鉄骨補修のご相談はお気軽にご連絡ください。

この記事をシェアする

横山鉄工所(鉄創庵)をフォローする