この記事をシェアする

バルコニーの床、錆びたままにしてませんか?

この記事を読んでいただきたい方:
バルコニーの床鉄材のサビにお困りのオーナー様。また、サビ腐食を補修してこれからも長く使っていきたいオーナー様にご参考になるページです。

鉄骨バルコニー

バルコニーの床が、最近フワフワする・・」「床下から水が漏れているみたい・・
もしかしたら、その原因はバルコニーの「隠れたサビ」かもしれません。

鉄骨製のバルコニーは、雨水の浸入により見えない部分でサビが進行していることがあります。サビは鉄の強度を著しく低下させ、最悪の場合、床が抜け落ちて重大な人身事故につながる危険性も。実際に消費者庁からも、賃貸住宅の付帯設備(バルコニーなど)の腐食に関して注意喚起がなされています。

参考:賃貸住宅の建物及び付帯設備に不具合はありませんか?:消費者庁

しかし、ご安心ください。多くのケースでは、床をすべて交換するような大掛かりな工事は不要です。適切な補修を行えば、強度を回復させ、この先も長く安心して使えるようになります。


この記事で解決できるお悩み

  • バルコニーの床が錆びていて、どうすればいいか分からない
  • 床がフワフワ、ブカブカして歩くのが怖い
  • バルコニーの下(駐車場など)にサビ汁や水が垂れてくる
  • 修理したいけど、どこに頼めばいいか分からない
  • 大掛かりな交換工事は避けたい

工事前:バルコニーの雨漏りの原因は、床鉄板のサビ

鉄骨バルコニーの床鉄板のサビ腐食

鉄骨バルコニーに雨漏りがあるとご相談をいただき、現地調査に伺いました。

下から見上げると、バルコニーの床鉄板の継ぎ目に雨水が浸入してサビが発生していることがわかりました。

バルコニーの床面(デッキパネル)

バルコニーにはデッキパネルが敷かれています。このデッキパネルを剥がしてみると・・・

デッキパネル裏側のサビ

床鉄板にサビが大量発生しています。デッキパネルのすき間から入った雨水が、パネルと床鉄板の間に湿気の温床を作って、腐食を加速させていました。

バルコニーの床鉄板のサビ

パネルの下は、湿気で蒸れた状態になり、床鉄板全体にサビが広がっていました。 見た目は広範囲に錆びていますが、鉄骨の芯はまだしっかりしています。この状態であれば、交換ではなく「溶接補強」と「耐水措置」による延命補修が可能です。

下記より、バルコニーの安全を確保し、長く使っていくための延命補修工事例をご紹介します。

実践:バルコニーの床補修工事 ~鉄骨溶接補強~

バルコニー床鉄板の溶接補強

強度の下がった、床鉄板の溶接補強を行います。

継ぎ目の部分に新しい補強鋼材を溶接して、鉄板全体の強度を底上げします。さらに既存のフレーム鉄骨と補強鋼材を交差させて溶接することで、床面の強度を復活させます

フレーム鉄骨の構造をうまく活用する、鉄工所としての知識と経験がオーナー様の役に立ちます。

バルコニーのフレーム鉄骨の補強が終わりました。この工事でバルコニーの雨漏りは解消されて、同時に鉄骨の延命になりました。

実践:バルコニーの床補修工事 ~耐水措置~

グラインダーで鉄板サビを除去

まずは、現状のサビをできるだけ除去します。グラインダーを使って鉄板表面を研磨して、床鉄板の表層サビを削っていきます。

鉄板の継ぎ目にシール充填

また、問題となっている「鉄板の継ぎ目」にシールを充填します。シールの密着性を高めるために事前にプライマーを塗布して、防水性を高める下処理を行います。

表面サビの除去、シールの下処理が終わったら、鉄板にサビ止め塗装を塗布します。また、鉄板の継ぎ目にもシールをします。この段階で、腐食した鉄板の補修の第一段階が終わります。

鉄骨の水漏れ確認テスト

鉄板の基本的な補修が済んだら、水を撒いてみてガレージに雨漏りがしないか確認してみます。無事に雨漏りはストップしました。ホッとします。

このあと、鉄板の耐水作業を行います。鉄板むき出しでも良いのですが、利便性と鉄骨の延命策を考えて、床面に長尺シート(タキストロン)を施工します。

参考:長尺シート タキストロン:タキロンマテックス

縞板鋼板用シート下地

タキストロンは鉄板にも施工できます。タキストロンを敷く前に専用のシートで下準備します。これでデコボコ形状の鉄板にもタキストロンが密着します。

バルコニー床(鉄板)にタキストロン

タキストロンを施工しました。周囲(端部)にシールをすれば、バルコニー床の鉄板への耐水効果が生まれて、鉄板の寿命が大幅に延びます。また、バルコニーの見た目もよくなってお客様にご満足いただけました。

まとめ:バルコニーの床サビ、弊社が解決します

「バルコニーの雨漏りやサビで困っているけど、どこに頼めばいいか分からない…」
「これからもバルコニーを長く大切に使っていきたい!」

私たち鉄骨補修の専門家にお任せください。 建物の構造を熟知したプロが、あなたのバルコニーの状態を正確に診断し、過剰な工事ではない、最もコストパフォーマンスに優れた補修プランをご提案します。バルコニー床のサビでお困りのオーナー様、お気軽にご連絡ください。

また、このような鉄板が敷かれたバルコニー以外にも、床スノコが使われた鉄骨バルコニーの補修も経験しておりますので、「そうそう、こういうバルコニーなのよ」というオーナー様にもお役に立ちます。

この記事を読んでいただきたい方: 鉄骨...

要約Q&A

Q:バルコニーの床がフワフワしたり、下からサビ水が垂れてきたりします。原因は?
A:床のフワフワ感やサビ水の原因は、床を支える鉄骨部のサビである可能性が高いです。床の隙間から雨水が浸入し、見えない部分で鉄骨が錆びて腐食が進行している場合があります。放置していると、床抜けなどの事故が起きるリスクが高まります

Q:サビがひどい場合、バルコニー全体を交換しないとダメですか?
A:いいえ、必ずしも交換が必要なわけではありません。サビが表層的なレベルだけで、鉄骨の芯まで腐食していなければ、部分的な補修で対応可能なケースがほとんどです。溶接による補強や防水処理で強度を回復させ、再び長く使えるようになります

Q:バルコニーの床がフワフワしたり、下からサビ水が垂れてきたりします。原因は?
A:床のフワフワ感やサビ水の原因は、床を支える鉄骨部のサビである可能性が高いです。床の隙間から雨水が浸入し、見えない部分で鉄骨が錆びて腐食が進行している場合があります。放置していると、床抜けなどの事故が起きるリスクが高まります