この記事をシェアする

他社に断られたボロボロの鉄骨階段をどう補強したか

この記事を読んでいただきたい方:
他社に鉄骨階段の補強を断られてしまったオーナー様、解体や交換以外の選択肢(補強)を模索するオーナー様、工事費用を最小限に何かしらの解決策が得られないかと探しているオーナー様向けの記事です

階段の踊り場床が抜け落ちそう

長年放置され、補強不可能なほど老朽化した鉄骨階段。他社に次々と断られ、途方に暮れているオーナー様はいませんか?

この記事では、そんな「補強不能」と判断された鉄骨階段を、アイデアと工夫で応急的に補強した事例をご紹介します。費用を抑えつつ緊急時の安全を確保したいと考えるオーナー様にとって、ヒントになるかもしれません。

崩壊寸前の鉄骨階段、なぜ補強が難しいのか?

ご相談いただいたのは、踊り場の床が抜け落ちそうなほど腐食が進んだ鉄骨階段でした。支えとなる梁や構造鉄骨は腐食による穴が多数あり、歩行時もなんとなく沈む印象、いつ崩壊してもおかしくない危機的な状況でした。放っておけば人的被害の確率はかなり高かったと言えます。

参考:アパート外廊下の老朽化の床落下事故のニュース抜粋

このような状態の鉄骨階段を、なぜ多くの業者が補強をためらうのでしょうか?

私たちの補強工事は、「既存の鉄骨に強度が残っている部分があるか?」をまず確認します。強度が残る部分を起点として新しい補強材を溶接していくのが基本的な工法だからです。しかし、この現場では、頼れる既存鉄骨が全くなく、壊滅状態でした。

多くの工務店やリフォーム会社が「補強は無理」「交換しかない」「見積できる状態にないい」と答えたのは、ある意味、至極当然のことです。一般的には交換以外の選択肢はないと思って良いです。

しかしながら、オーナー様にも「事情」があります

  • 建物もかなり老朽化している
  • 階段の解体、交換をしている間の生活動線がなくなる
  • 階段を交換すると、建物より長寿になって意味がない
  • あと数年というレベルででも何かしらの応急処理はないのか

このご事情もよくわかりますのでじっくり話し合いました。リスクも踏まえたうえでの工事費用と安全性の着地点として、暫定策として補強の道を選択しました。

【閑話休題・あるある話】
補修業界ではよくある話ですが、目先のコストを優先してその場しのぎの補修を繰り返してきた物件は、最終的に打つ手がなくなり、オーナー様が大きな損をすることになりがちです。

「補強不能」を乗り越えるための苦肉の策

鉄工所の鉄骨補強の基本は「溶接」です。しかし、溶接作業には前提条件(通電させて母材を溶かし合うことができる)が必要です。対象となる鉄骨がひどく腐食していると通電すらせず、溶接による補強は不可能と判断せざるを得ません。

そこで、再生不能な鉄骨に対し、苦肉の補強策をオーナー様にご提案しました。

既存の鉄骨には手を加えず、「全く別の鉄骨」を新設して、踊り場の落下リスクを支えるというアイデアです。

この方法は安全性の再定義やスペースの制約、居住者様への影響など、デメリットも多い「苦肉の策」です。そのため、すべてのオーナー様におすすめする工法ではありません。いろいろな要素の組み合わせでクリアした問題です。結果、「床が抜け落ちるリスクを減らし、人的被害を最小限に抑える」という最低限の安全性を確保するというゴールは達成できました。

鉄工所ならではの「餅は餅屋の補強工事」ではありますが、オーナー様のご事情に精一杯お応えした工事となります。

交換は最終手段という考え方

「いつ床が抜けてもおかしくない」という時間勝負の現場でしたが、瓦解するなどの緊急事態に備えて、床の下に全く別の構造体(鉄骨)を作って人的被害を最小限にできた施工例です。緊急性の高い状況で「交換」という最終手段を回避したいというオーナー様の強いご要望にお応えしたものです。すべてのケースでの最適解ではございません。

私たちは、築古物件のオーナー様が抱える「交換費用が高すぎる」「工事期間中、住人が不便を強いられる」「建物と階段の寿命が逆転してしまう」といったお悩みをよく聞きます。そこで、まず交換以外の選択肢を真剣に検討し、「もし私がオーナーなら・・」と現実的な解決策をご提案しています。

他社に断られた鉄骨の補強工事でも、私たちなら何かお手伝いできることがあるかもしれません。お気軽にご相談ください。

繰り返しますが、この工法はすべての腐食に悩むオーナー様にお勧めする補強工事ではありません。補強不可能と断られたり、工事結果のデメリットやリスクを理解していただいたオーナー様にだけ急場をしのぐ策としてご対応したものです。

要約Q&A

Q:腐食の強い鉄骨階段は補強ができるのか?
A:維持年数次第といえます。「あと何年使うのか」によって補強可否を見極めます

Q:鉄骨階段の補強ができなくなる理由は?
A:鉄部腐食の状態によっては溶接ができない(通電しない)状況になると補強策はかなり絞られてきます

Q:丸ごと交換工事のメリットは?デメリットは?
A:メリットは階段強度に不安を感じなくて済むこと。デメリットは工事中の生活の空白期間、交換に伴う産業廃棄物、騒音、建物への影響(振動によるクラック発生など)等、工事費用や日常生活に強く負荷を与えることです。

Q:腐食トラブルの別の回避策は?
A:立地条件や構造環境、維持年数など、複数の要素がそろったときに可能な回避策です。あくまで暫定措置なので、すべてのケースで効果的な工法として推奨するものではございません。

参考:
廊下鉄骨の床抜けピンチを補強した工事例

参考:
鉄骨階段の段板落下リスクを低予算で補強した工事例

鉄骨階段サビの現状(鉄骨サビ度:★★★☆...

参考:アパート廊下崩落の危機を緊急補強

この記事をシェアする

横山鉄工所(鉄創庵)をフォローする