この記事をシェアする

バルコニーのデッキプレート腐食を補強

この記事を読んでいただきたい方:
アパートの鉄骨バルコニーの裏側デッキプレートがサビて歪んだり穴が空いてしまって困ってしまったオーナー様、延命補修したいオーナー様のお役に立つページです。

バルコニーのデッキプレート補修工事

バルコニーのデッキプレートの現状( 鉄骨サビ度:★★★★☆)
「バルコニーの床デッキが沈んでいる」と、アパートオーナー様からお問合せをいただきました。原因はバルコニーの劣化した床モルタルから滲み込んだ雨水です。雨水でデッキがサビて強度を失い、床の荷重に負けて歪んでいます。ひどい場合は一部欠落することもあります。

バルコニーのデッキプレートの補強方法:
デッキプレート(床モルタルを支える鉄板)を交換するのは現実的ではないので、交換ではなく溶接補強でデッキプレートを継続利用する方法で延命工事します。

この工事の相場費用について:
鉄骨の腐食ダメージの具合や工事条件がまちまちであるため、工事費用も現場ごとに異なります(現場調査が必要です)。お見積依頼等お気軽にお問合せください。

デッキプレートの「サビ」には原因があります

デッキプレートが錆びて押し下がっている

写真は、モルタルの荷重によって変形したデッキプレート(デコボコした鉄板)です。

この原因は「バルコニー床モルタルからの雨水浸入」です。床面のモルタルが劣化することで「ヒビ」ができて、そこに雨水が入って内部のデッキプレートがサビます。結果としてデッキプレートはモルタルの荷重に耐えられず変形します。この状況を放置しておくとデッキプレートに穴が空いて、中のモルタルが見えてしまったりします。こうなると床抜け事故まで時間の問題です。

アパートで使用されるデッキプレートの厚さは1ミリ程度です。この薄さでも強度をつけるために凸凹形状やメッキ処理をしているのですが、一度錆びてしまうと腐食のまわりも速く厄介な問題になります。このままでは入居者様の生活に危険信号が点灯します。

デッキプレートの劣化は日常では気付きにくい・・。

鉄骨ベランダで使用されているデッキプレート

デッキプレートのサビは気付きやすいですが、形状のゆがみは下から見だけではわかりにくいです。普段の生活では見上げることしかないデッキプレートなだけに難しいですね。

かといって、オーナー様が脚立を使ってチェックする機会はなく、6年前後を目途とした塗装工事中や、鉄部メンテナンスの調査時に発覚することが多いです。

メンテナンスを怠ってしまうと鉄骨のダメージが蓄積します。塗装工事で足場をかけるときが鉄部腐食チェックの良い機会です。業者の目で確認してもらいましょう。

デッキがこれ以上落ちないような補強で工費を安く。

デッキプレートの鉄骨による補強工事

劣化したデッキプレートを丸ごと交換するのは、バルコニーを解体するに等しい工事となるため、工事費用も高額となります。何より、入居者様が一時的にバルコニーを使えなくなるので、工事方法の選択肢として現実的ではありません。

そこで当社では「既存のデッキプレートがこれ以上落ちないように補強工事する延命策」をお勧めします。つまり、既存のデッキプレートを再利用したまま安全性を確保する工法です。入居者様の負担も少なく、工事費用も安いです。ただし、見た目の悪さがデメリット。

この補強延命工法にもいろいろ手段があるのですが、今回の補強工事では大きめの「梁鉄骨」を2本増設して「これ以上デッキプレートが落ちないようする」方法でいきます。

鉄骨の溶接補強工事

増設した「梁鉄骨」は、デッキプレートのゆがみが強い部分を中心に臨機応変に溶接固定していきます。

また、梁鉄骨の補強効果を増すために「L字型のパーツ」を使ってデッキプレートの腐食箇所を重点的に補強します。今回の工事で使われる「デッキプレート+梁鉄骨+L字型パーツ」が溶接で一体となり、バルコニー鉄骨は確実に延命されます。

補強のための筋交いパーツ

最後に、バルコニーの支柱から「筋交いパーツ」を溶接して増設します。バルコニーに掛かる荷重を鉄骨柱に効率的に分散する効果があります。また、鉄骨柱への荷重ストレスも軽減します。結果として鉄骨バルコニーの強度維持に貢献します。

今回のデッキプレート補強工事は、バルコニーの強度問題を根本から解決するものではありませんが、アパートの運用計画や入居者様の生活を踏まえると「費用対効果の高い延命補強工事」です。デッキプレートのサビでお困りのオーナー様、お気軽にお問合せください。

また、バルコニーの床下地がデッキプレートではないケースでも補強工事が可能です。合わせてご覧ください。お問合せをお待ちしております。

この記事を読んでいただきたい方: 鉄骨...