この記事を読んでいただきたい方:
ご自宅玄関前を支える鉄柱が錆びていて、やや不安なオーナー様にだけ読んでいただければと思います。既存の柱を残したまま補強する溶接工事のご紹介。
ご自宅の玄関にある鉄柱(玄関部を支える鉄柱)が錆びているときの対処方法のご紹介です。
この鉄柱は建物の構造部と接続されていて、玄関前のスペースを確保しているのですが、この鉄柱にサビが出ている・・とご相談をいただきました。
もちろんダメージ範囲やダメージの要因にもよるのですが、今回のケースでは「錆びた鉄柱を利用して補強する工事」で十分です(※建物の残存年数を考慮のうえ)。なにも建物の上裏を解体して構造部を露出してそこから補強して・・・と派手な工事をすればいいものではありません。これは実際に錆び状況を調査して、オーナー様と工事方針を相談しての判断です。
錆びた鉄柱の状況と問題点
ご相談の鉄柱のうち、1本の写真です。柱全体が錆びによってボコボコしています。さらに根元の方では錆びによって穴が開いています。
この手の鉄柱はほぼ「角パイプ」が使われています。2mmから3mmの厚みしかない「中身が空洞のパイプ」です。つまり問題点は「錆びが表面に出始めると、内部が空洞のパイプはすぐに強度を失う」ということです。
これを聞いて、びっくりされる方も多いと思いますが、逆に問題点がハッキリわかれば補修方法も絞れるわけです。なんでもかんでも派手にやればいいわけではないです。
問題の鉄骨錆びを延命した2つの方法
下記に具体的な延命修理工事の内容を書いています。相変わらずのわかりづらい図解で申し訳ございません・・。
(1)鉄柱を鉄板で巻く
もともとの鉄柱を撤去せずに(撤去すると派手な工事になる)、新たな鉄板を周囲に巻くようにして溶接補強します。既存の鉄骨柱を流用でき、かつ鉄柱としての強度を復活させます。
(2)根元を耐水
柱の根元に穴が開くのは、雨水に侵入されやすく「鉄柱の弱点」とも言えます。根元にコンクリートを巻いて雨水の浸入を防ぎます。
(2)の耐水作業は「根巻き」と言われます。その場でモルタルを作って、木の枠の中に流し込みます。せっかく新しく根巻きを作るので台形にして雨水が流れやすくしましょう。
延命修理の効果を長く維持すべくウレタン塗膜でコーティングします。
これで鉄柱の延命ができました。あと10年~15年は簡単に凌げます。また、この工程を要した時間は塗膜のオープンタイムを含めて2~3日で完了します。
なんでもかんでも「解体しよう!」「交換しよう!」と派手な工事をする必要はないですし、現実問題として、建物の残存年数からしてコストがかかり過ぎる工事もいかがなものかと思います。
とはいえ、「柱」と名の付くものですから放置してはいけませんよ?延命補修はお気軽にご相談ください。
【参考】鉄骨サビの補修方法の種類と効果