この記事を読んでいただきたい方:
「交換しないとダメ?補修でこれからも使える?」と、お使いの鋼製階段の腐食にSOSなオーナー様向けの記事です。腐食を補修して引き続き使って行きたい方はぜひご覧ください。
鋼製階段に詳しいオーナー様はそうとう珍しいです。また、鋼製階段のメンテナンスに詳しい業者も多くありません。そんな中、腐食した鋼製階段を目の前にして「うーん、この階段は交換するしかないよね」と結論付けてしまいがち。でもそれ、コスパの良い解決方法になっていますか?
弊社は鋼製階段の腐食を何百件と見て、これを解決してきました。そして、専門業者としては延命策を提案します。理由は「建物と同じくらいの寿命を目処に使えればいいから」です。シンプルでわかりやすいと思いませんか?
目次
鋼製階段の腐食状況(現地調査)
オーナー様からご相談をいただき、現地の鋼製階段の強度診断含めて確認に伺いました。
都内の住宅地にあるアパート。地上と2階を行き来する鋼製階段です。離れて見ていると目立った腐食を確認できませんが、実際に利用する方の目線になると・・。
縞板段板(ステップ)です。緑色の部分が本来の塗装色で茶色い部分が全て「サビ腐食」しているところです。塗装が剥げて鉄の地肌が露出したことで酸化(サビ)が進んでいるのがわかります。
こちらは「踊り場」です。茶色くなっているところに穴が空いていますね。腐食して痩せてしまった縞板鋼板(鉄板)が最終的に欠損した状況です。
前の写真の穴を下から見上げた構図。上空の光が見えています。利用者の方はとても不安だったと思います。ここまで腐食で弱っていると、歩くと軋んだりフワフワしたりします。
「階段の交換」を検討されてのご相談でしたが、建物の今後の運用年数とバランスの良い「延命策」をご提案のうえ、補修工事を行います。
修理負荷を減らして効果的に修理する。
「痛くない歯の治療」のような?
鋼製階段の構造部である「柱 / ななめ梁(ササラ桁)/ 胴差鉄骨(※詳しくは別の機会にご説明します)」に残された強度と、補修を加える部分のバランスを考えながら、できるだけ既存の鋼製設備に負担をかけない工法を考えます。
なぜ負担を減らすことが大事かというと、補修を加えない部位も少なかれダメージを受けているため、無計画に補修すると要らぬ工事負荷を与えてしまうからです。
現地の鋼製階段を診断して、延命策を下記のように考えました。
まず、既存の縞板段板(鉄板)は外さずに上から新しい段板を被せて溶接します。理由は「既存のななめ梁(ササラ桁)に余計な工事負荷を与えないため」です。階段全体の強度バランスにも関係することなので慎重に判断すべきポイントです。
また、踊り場の縞板鋼板(鉄板)は、床を支える下地フレームの補強も必要であるため、縞板の交換という判断をしました。
鋼製補修工事 ~階段段板編~
古い段板にケレン(付着したサビを削り取る作業)をかけて、防錆塗膜をつけます。工事後には隠れてしまう部位なので、しっかりと下処理をします。
古い段板の上に、新しい縞板段板を乗せて溶接します。この工法はとてもメリットがあるのですが、これを書き始めるとすごく長くなってしまうので割愛します・・。
ちなみに、既存の手摺部位にドリルで小さな穴をあけると、水が勢いよく飛び出します。これは鉄パイプの中に浸入していた雨水です。パッと見はわからなくても、屋外にある鋼製設備はこのようなリスクを負っているのでご紹介してみました。
鋼製補修工事 ~踊り場編~
この写真は階段の「踊り場(水平部分)」です。床に敷かれていた鉄板を撤去した状況です。床を支える鉄骨にも腐食ダメージがあるのがわかりますね。
根太鉄骨(床を支える小さな梁)を部分的に交換したり、補強を加えたあと、新たな縞板交換を敷設します。
交換が終わった踊り場床です。ちょっとわかりづらくてすみません。
古い段板は上から新しい縞板ステップを溶接固定。踊り場は床板ごと交換しました。これで鋼製補修は完了。強度不安を回避できました。
防錆塗膜1層、ウレタン塗膜2層でコーティング
鋼製補修工事が終わったら、延命に重要な「塗膜」を付けていきます。上の写真は「防錆塗膜」です。ウレタン塗膜のベースとなります。
常に雨風に晒される屋外の鋼製設備は、腐食リスクを常に負っているわけですが、厚い塗膜が付くことで外気から鉄部を守り、腐食リスクの大幅に軽減してくれます。鉄部の塗り替えは7年前後くらいをお薦めします。10年とする情報もありますが、早めのケアが結局は低コストに繋がりますよ。
防錆塗膜が乾燥したら、ウレタン塗膜を「中塗り」「上塗り」と二重に塗装します。
工事着工時のダメージ具合にもよりますが、今回の階段であれば定時的なメンテナンスをすることで15年~20年と維持ができるでしょう。この維持年数が、建物の維持年数とイコールになることが最適なコスパと言えるのではないでしょうか。
延命工事が完了した写真です。工事前の写真と同じように見えますが、中身は大きく異なります。
入居者様のご迷惑を最低限に、工事金額も抑えて、しかも短納期。鋼製延命補修がオーナー様の最適解になるよう、これからも弊社は頑張ってまいります。鋼製設備のメンテナンスでお困りのオーナー様、お気軽にご相談ください。
また、参考までに「段板をそっくり交換する工事」も行いました(下記)