この記事をシェアする

鉄骨階段の補強とタキステップによる雨水対策

鉄骨階段の現状(鉄骨サビ度:★★★★★)
マンションオーナー様からお問合せをいただき、鉄骨階段の調査をしました。階段本体、段板、ササラ桁と階段のほとんどのパーツが腐食していました。また、あちこちに「サビ穴」が空き、鉄骨全体がそうとうなダメージを蓄積しています。マンション入居者の方がいつ段板を踏み抜いてもおかしくない状況でした。

鉄骨階段の改修方法:
段板の穴にはボンデ鋼板を曲げた「補強パーツ」で溶接改修。階段本体の構造部となるH鋼の柱から持ち出す形で新設の「補強鉄骨」を作って階段の背面に施工(新しく「背骨」をつけるようなイメージ)します。また、鉄骨のダメージを改修をしても、サビの原因となっている「外部からの雨水浸入」の対策がされていなければ改修工事の意味がありません。そこでタキステップ(高機能床材)を施工して雨水をシャットアウトします。

この工事の相場費用について:
鉄骨の腐食ダメージの具合や工事条件がまちまちであるため、工事費用も現場ごとに異なります(現場調査が必要です)。お見積依頼等お気軽にお問合せください。

特に問題なさそうな鉄骨階段ですが・・

マンションの鉄骨階段

現場調査時の鉄骨階段の様子です。ぱっと見た印象では何も異常がなさそうなのが要注意です。
実際に近くに寄って見たり階段を昇り降りしてみるとその緊急事態に気づかされます。鉄骨階段のあちらこちらに「サビ穴」が空き、ところによっては鉄ではなく厚紙のようになっています。入居者の方々の人的被害が懸念される危険な状態となっていました。

オーナー様からこまでの経緯などを聞いて、鉄骨階段の改修プランを考えて工事を行います。以降、改修ポイントを分けて工事の様子を解説します。

「サビ穴」で向こう側が見える状態

サビ穴の空いた鉄骨階段

鉄骨階段を正面から見ています。まだ修理の前です。

蹴上げ(段板と段板をつなぐ垂直部分)に指がすっぽり入るくらいのサビ穴が帯のように繋がっており、鉄骨階段の「向こう側」が見える状態。

雨水の浸入によって鉄骨のサビがかなり進んでいます。

ボンデ鋼板を使って蹴上板を溶接補強

階段の蹴上板をボンデ鋼板で補強

さっそく階段の補修に入ります。蹴上板にボンデ鋼板で溶接補強します。ボンデ鋼板とは、出荷時にメッキ処理された耐候性の高い鉄板です。薄い肉厚なので加工性も高く、しかもサビに強いので鉄骨サビの補修に適した鋼材といえます。

補修を開始します。まず、既存の蹴上板のサビをケレン処理で可能なかぎり削り取ります。そのあと、ボンデ鋼板を上から被せて溶接補強していきます。これで蹴上板の穴はカバーされます。グレーに見えているのがボンデ鋼板。すべての蹴上板に溶接補強しています。

階段部はタキステップで雨水対策

階段をタキステップで改修。雨水対策。

鉄骨補修が終わったら次は機能性床材タキステップを廊下や階段の床面(モルタル)に施工します。タキステップはタキロン社で扱われる機能性床材(長尺シート)です。なぜタキステップを施工するのかをご説明します。

鉄骨階段のサビ補修が済んでもサビの原因となる「雨水対策」をしていない状態では意味がありません。また同じようにサビが出るのは時間の問題です。

廊下や階段のモルタル床面の下地調整(施工面の凸凹を調整する)や高圧洗浄を行います。その後、タキステップを施工することによって「雨水対策」ができます。

鉄板にサビ穴が空いている

タキステップの施工前の階段です。

蹴上部分に「サビ穴」が空き、裏からガムテープが貼られているようです。

先ほどの「ボンデ鋼板の溶接補強」を行い、次に「床面の下地統制」を完了させて、最後に雨水対策としてタキステップを施工します。

タキステップで階段をサビから守る

タキステップはJIS規格をもつ高機能床材ですが、当社がタキステップをオーナー様にお勧めするのはちょっと理由が違います。

本来のタキステップの「売り」は耐摩耗性、耐候性、防滑性、防音性、メンテナンス性など、複層シート床材としての機能ですが、当社はその「複層シートゆえの浸水防止」の効果をオーナー様にご提案しています。

参考:外階段延命にタキステップが圧倒的効果がある

この記事を読んでいただきたい方: 外階...

タキステップのシートは摩耗強度も高く、シートを貫通して水が浸入するこ可能性はとても低いです。シートの端部や外周にコーキングシールをすれば床面への水の浸入を防ぐ耐水効果があります。ただし、端部のシールは耐年数が5年くらいです。このことから、5年に1度の定期点検をすれば鉄骨階段は長期間の現役強度を保てるのです。

つまり、鉄骨の強度を復活させたあとに、「サビから鉄骨を守るアイテム」としてタキステップは有効なのです。当社がオーナー様にタキステップをご提案する理由はココです。

参考:一般的なストレート鉄骨階段へのタキステップ施工例

鉄骨階段の本体強度を復活させる

階段の穴をガムテープでふさぐ

階段本体の改修工事に戻ります。写真は補強工事前です。

鉄骨階段のササラ桁(段板を両脇で固定しているサイド部分)に、ガムテープが貼られています。これを剥がすと大きなサビ穴が空いています。鉄骨階段にとっては、ササラ桁へのダメージは全体強度への影響もあるので重要視しています。

また、段板の裏側もところどころ穴があります。マンションの入居者の方が段板を踏み抜いてしまう恐れもあるため、階段本体も鉄骨補強を行います。

鉄骨階段を復活させるための補強方法は

鉄骨階段の補強工法

鉄骨階段の構造部となる鋼材(H鋼)を基点にして、工場で製作した補強鉄骨をボルト組みや溶接して固定していきます。階段の背面に大きな「背骨鉄骨」が増設されました。

この補強をすることで、階段本体は新たに増設した「背骨鉄骨」と構造部が一体となって強度が回復します。昇り降りの安定感が断然の差が生まれます。歩いてみたときにその違いがはっきりわかります。

また、段板の裏側には段板の形状に合わせて曲げ加工したボンデ鋼板を「おしめ」のように下からあてがい、サビ穴補強をします。

鉄骨階段の踊り場

ここで唐突にですがクイズです。

【この写真のどこに、増設した補強部分が隠れているでしょうか】

正解は下の写真で。

↓ ↓ ↓

増設された補強鉄骨

矢印で示す2本の鉄骨が「補強鉄骨」として増設された部分です。仕上げ塗装をしてしまえば「どこを増設したのかわからない」ほどに、元の鉄骨に溶け込んでしまうので違和感がありません。

鉄骨階段は完全に強度を取り戻して、オーナー様も入居者の皆さまも安心して喜んでくださいました。さて、お次は、今回のサビ腐食の原因となっている「雨水対策」です。タキステップの出番です。

廊下分部にはタキストロンで防滑、雨水対策を

廊下にタキストロン施工

雨水への対策は階段のほかにも、開放廊下にも機能性床材「タキストロン」を施工します。階段のタキステップと併せて外観にも一体感が生まれ、雨水のシャットアウトにも大きく貢献します。

また、これまで床面のモルタルに浸入し放題であった雨水は、タキステップによって浸入路を失って床面に残って「水たまり」になることもあります。これは「雨水から鉄骨が守れている証拠」。少々のお手間となりますが、どうぞ安心して掃き掃除なさって水を逃がしてくださればと思います。

「ありがとう!」この言葉のために私たちは頑張ります!

マンションオーナー様の笑顔

ありがとう!安心して階段が使えるよ」とお客様から。この笑顔をもらうだけで私たちは幸せな気持ちに・・。

鉄骨階段はまだまだ現役です。オーナー様にはマンション経営に専念していただけます。