この記事を読んでいただきたい方:
鉄骨の溶接補修という選択肢を考えておられるオーナー様、延命補修工事の目的と特徴を正しく理解したいオーナー様にご一読いただきたいです。
鉄骨設備の延命補修工事は、コストを抑えながらも安全性を確保するという合理的(現実的?)選択肢ですが、その効果や目的について誤解されているケースも少なくありません。この記事では、延命補修工事の専門家として、私たちが大切にしている考え方と、オーナー様によくお伝えするポイントをお話しします。
結論から言いますと、鉄骨の延命補修工事は「強度を延長(維持)すること」が最大の目的です。決して「新築同様の美観を復旧すること」が目的ではありません。
私たちは、工事前にこうした現実的な条件を必ずご説明し、オーナー様にご納得いただいてから着工します。しかし、工事が進み、次第に鉄骨が再生していく様子を目にすると「新しくなった!」と期待してしまい、美観の復旧も前提であるかのように方向性が変わってしまうオーナー様もいらっしゃいます。
延命工事の副作用
既存の鉄骨をそのまま活かして補修するため、新設工事とは異なる制約や「副作用」がたまに生じることをご理解いただく必要があります。例えば、既存の鉄骨の上から塗装をしても、内部や溶接箇所から錆びが垂れてきたり、耐水措置後に床面に水が残ったりすることがあります。
参考:長尺シート敷設後に生じる可能性のある「水たまり」について
これらの現象は、コストと安全のバランスを踏まえた延命工事では解消しきれいない部分です。このため錆び垂れについては工事に「タッチアップ塗装」をご用意して、気になるところがあったらチョンチョンと塗ってください。延命効果はそのままです。とご説明しています。
水たまりについては、これまでモルタル面に浸水し放題であった証拠です。自然乾燥を待つかホウキでさっと飛ばせばなくなります。延命効果はそのままです。とご説明しています。
私たちがオーナー様のお役に立てるのは「強度復旧」の優先によるコスト削減と人的被害リスクのバランスです。美観の維持や刷新がこの工事の範疇ではありません。
参考:既存の鉄骨延命補修工事のデメリット
低コストと安全性を確保するために
私たちがオーナー様からご相談をいただくきっかけは、ほとんどが「鉄骨の錆びで困っている」というお悩みです。このお悩みの根本には「腐食が進行して事故が起きてしまうかもしれない」という不安があるのではないでしょうか。
私たちはこの不安に真摯に向き合い、上記の副作用をお伝えしたうえで「安全性確保」と「費用」のバランスの最適解を提案しております。
現地調査では、単に計測をするだけでなく、オーナー様のお話をじっくり伺い、お悩みの背景や建物の状況を深く理解することから始めます。これは、オーナー様との「取材」のようなものです。
- リフォーム会社に高額な見積もりを提示され、交換しかないと言われた
- 住人がいるので、大掛かりな工事は避けたい
- 限られた資金事情の中で「低空飛行」な工事はないものか
- 低コストで、現状を改善する方法はないか
- 自分(オーナー様)が何か協力することで落とせる費用があるのか
こうしたオーナー様の切実なニーズを理解した上で、強度復旧を優先した、ある意味「条件付き延命工事」という合理的、現実的なお見積をお送りします。
工事のお見積前には必ず、現地でお話をお聞きすることにしているのですが、このときに「そう、そうなんだよ」とか、「なるほど、そういう視点は納得だ」など、オーナー様のご理解や共感をいただけることが多いです。方針を共有できない場合は工事を辞退しております。そのぐらい繊細でトラブルになりかねない側面もございます。
工事方針を最後まで共有してくだされば最高の結果をご用意できる自負がありますが、途中で別方向のご希望を実現することは難しいです。
私どもはオーナー様の財産の延命を請け負うべく全力で取り組みます。美観の復旧を伴うことはコストも時間も別に発生することをオーナー様にご理解をいただけば幸いです。
私たちは延命専門業者として、オーナー様のメンテナンス方針の選択肢となれるよう、これからも精進いたします。
「中の人」のぼやき
ここから下はただの「ぼやき」なので、興味ない方はお戻りください。
お見積をご提出してから数日して、オーナー様から「横山さんのところで頼むね」とお返事をいただけました。
「ありがとうございます。ところでどうして弊社をご信頼くださったんですか?」と聞くと、「御社より安い他社見積書もあったけど、横山さんの提案が一番安心できました。数字の理由が府に落ちた」「延命のために必須な内容と、見送ってもいいけど片目つぶってほしい内容をリアルに話してくれた。合理的現実的な泥くさい延命戦略だった」とお返事をもらえました。
これが小さな鉄工所の心意気だと思っていただければ幸いです・・<m(__)m>