この記事を読んだいただきたい方:
古くなった鉄骨階段を新しくするときに、同じ工事費用の中で「より便利な階段」にリニューアルできることをお伝えしたいです。
鉄骨階段の現状(鉄骨サビ度:★★★★★)
「鉄骨階段の交換がしたい」とお問合せをいただきました。外観では問題なさそうでしたが、実際に調査すると補強できるレベルではないほどの老朽化でした。階段を交換する際に、建物に住む方の高齢化に合わせてリニューアルできないかご相談がありました。
鉄骨階段のリニューアル方法:
老朽化した鉄骨階段を解体して、新しいものに完全リニューアルします。新しい鉄骨階段は入居者様の高齢化に合わせて2つのテーマを持たせました。ひとつは「階段の角度をゆるやかに」。もうひとつは「握りやすい位置に手すりを増設」です。せっかく同じ費用でリニューアルをするのなら、生活にマッチしたものにしたいですね。
この工事の相場費用について:
鉄骨の腐食ダメージの具合や工事条件がまちまちであるため、工事費用も現場ごとに異なります(現場調査が必要です)。お見積依頼等お気軽にお問合せください。
ゼロから作り替えるなら「便利な階段」にしましょう
アパートオーナー様から「鉄骨階段をリニューアルしてもらいたい」とご相談をいただきました。
見た印象では元気な鉄骨階段ですが、それは「塗装で美しくなっていただけ」に過ぎず、鉄骨の補強はしないで塗装だけしていたとのこと。
古くなった鉄骨階段は、裏から見ると蹴上げ板が木材で代用されていました。さらに、この木材も腐っており、鉄の段板もボロボロで外れかかっている部分もありました。
サビ腐食した鉄骨に添え木をしたり、鉄骨階段の構造部分まで木材で代用している部分もありました。鉄骨製品の寿命はもう尽きています。
階段を使用している入居者様の安全を考えると、さすがに運用の限界・・。
そこで、せっかく交換するなら今の使用環境に合わせてリニューアルを行うことをお勧めします。ゼロから作るのですから、作り方を多少変えたところで工事の費用は変わりません。
工事開始。既存の鉄骨階段を解体します。
階段のリニューアル工事を始めます。
まず既存の鉄骨階段を解体します。この階段の一段目はコンクリート製であるため、ハツリ工事からスタート。
現場でバラバラに解体された鉄骨階段です。今までおつかれさま!
モルタルは発生材として処理され、鉄部もスクラップ処理します。解体すると階段もここまでコンパクトになってしまうのです。
解体した日に新調する「リニューアル階段」の使命!
「入居者様の高齢化」に合わせてリニューアルに2つの工夫をしました。
(1)鉄骨階段の角度をゆるやかにする。
黄色いラインが「以前の階段の角度」です。新しい階段は角度をゆるく作ってあります。これだけで高齢者の方の階段利用への不安はかなり解消されます。
新しい鉄骨階段も段板部分はモルタル式にします。「おぼん型」に曲げ加工した鉄板の中にモルタルを流し込み、金コテを使って丁寧に平らにしていきます。
入居者の方々に工事予定日を事前にお伝えして、当日は入居者の方々が外出された朝に工事開始、夕方までに工事を終わらせます。
2.つかみやすい位置に手すりを増設。
既存の鉄骨階段には手摺がありませんでした。入居者様の高齢化に伴い「つかみやすい位置」に手すりを増設しました。
ちなみに、この手すりは端部がくるんと上を向いて作ってあります。 なぜだと思います? 降りてきたときに、ここで手をふんばれるからです。ちょっとした工夫ですが、これがゼロから作る階段の魅力です。
最後に仕上げ塗装を行ないます。従来のOP塗料はもう使用せず、ウレタン系塗装をすることをオススメします。弱溶剤のウレタン塗料は耐候性を維持したままシンナー臭も控えめなので現場塗装に向いています。
同じくウレタン系塗料を仕上げにした、新しい鉄骨階段への交換工事は下記ページでもご覧になれます。
「階段が老朽化したから交換しないと・・」という目的に、「せっかくだから今の生活に密着した作り変えたい」という目線を付け加えると、同じ工事費用なのに理想に適った製品が作れます。オリジナル鉄骨階段を作れる鉄工所の強みです。
リニューアル工事のタイミングでしかできないことがあります。それは「より合理的に」「より便利に」アップデートした製品を作ることです。鉄骨階段のリニューアルをご検討の方はお気軽にご相談ください。