アパート階段の現状(鉄骨サビ度:★★★★★)
築年数の経った木造アパートの鉄骨階段。調査すると「鉄と呼べない」ほどにサビ腐食が進んでいました。踊り場、踏板、ササラ桁、各所で深刻な腐食が進み、補修では回復が見込めません。「鉄工所さんが見てダメなら階段の交換かな」とオーナー様。
アパート階段の交換工事:
今回の鉄骨階段は補修では対応できないため「交換」を行います。自社工場で完成させた階段をパーツごとに分割して現地に搬入、現場で溶接組立てしています。また、このタイミングで新しい鉄骨階段にすることは、オ-ナー様に「寿命タイムラグ」をご了承いただくことになります。建物本体よりも階段が長持ちしてしまう現象です。
この工事の相場費用について:
鉄骨の腐食ダメージの具合や工事条件がまちまちであるため、工事費用も現場ごとに異なります(現場調査が必要です)。お見積依頼等お気軽にお問合せください。
腐食して「鉄」としての強度を失った鉄骨階段
交換対象となる鉄骨階段の写真です。
オーナー様にとって、鉄骨の腐食ダメージは判別しにくいものがあります。それ故に、結果的に改修工事では塗装で終わらせてしまい、鉄骨サビはスルーしている方も多いです。
しかし、それが鉄骨階段交換のリスクを伴います。
本来、外部鉄骨は塗装工事のときに一緒に補修すべきです。定期的なサビ補強をしていれば鉄骨階段は現役のままの強度を維持します。
鉄骨階段を交換することは
「寿命タイムラグ」の可能性を生みます
築年数が経った木造アパートで、鉄骨階段を新調することはやや覚悟が必要です。それは、おそらく交換された鉄骨階段は建物よりも寿命が長くなることです。
例えば、残りの維持年数を10年程度とする木造アパートの場合、鉄骨階段を新調すると、階段のほうが長寿になってしまうでしょう。
つまり、建物よりも長寿の外部設備ができることで、運用費用の面で損をする可能性が高いということです。
交換する前の鉄骨階段の各所
既存の鉄骨階段の入り口部分です。塗装によるコーティング効果が消滅し、鉄の地肌がむき出しになってサビが加速してしまいます。
この鉄骨階段には最初の2段分は、下にコンクリートが設置されています。階段交換の費用をできるだけ抑えるために、このコンクリートはそのままにして、現状の作りとまったく同じ鉄骨階段を作ります。
階段の踊り場です。胴差し(踊り場の外周となる鉄骨)に、以前に修理をしたような形跡が見られます。とはいえ、使用されている鉄骨が肉厚の薄いものであるため、塗装なしでは強度の維持に期待がもてません。
鉄部の塗装はとても大事です。「外見」という意味ではなく「保護(皮膜)」という意味で。
とはいえ、鉄サビを無視して塗装をするとあとから痛いしっぺ返し(大きな改修工事)になる可能性があります。
交換された鉄骨階段
こちらが既存の鉄骨階段とそっくりに作り替えた新しい階段です。
鉄骨階段の踏み板部分です。既存階段と同じく踏み板はチェッカープレートを使用。
交換された踊り場は外観は見た目はそっくりでも少し工夫をしてあります。
踊り場の鉄板は端部を下に折り曲げています。これは、端部を曲げることで雨水の水切り対策になります。また、鉄板の厚みも調整。耐候性も強くなるのでしっかりした鉄骨階段になります。
踊り場を支える「筋交いパーツ」です。
建物側に固定しているコーチボルトは、以前の位置とはズラして打ってあります。同じ場所に固定してしまうと、以前のビス穴に固定することになり、ビスが緩んでしまうからです。
鉄骨階段の交換が終わったら仕上げ塗装をします。もちろん耐候性が高いウレタン系塗装です。この塗装をすることで鉄骨がコーティング効果を得て強度が保たれます。
前のアパート階段とそっくりの新設階段。「え?いつの間に階段を新しくしたの?」と驚かれることも多いです。
参考:アパートの鉄骨階段をそっくり交換する工事
また、再度申し上げますが、築年数が経った建物で鉄骨階段を新調することは、前述の「寿命タイムラグ」をご了承いただく必要があります。建物よりも新設階段が長生きしてしまう矛盾です。
本来は、鉄骨階段も建物本体と同じくらいに寿命を迎えれば良いので、鉄骨サビが出てきたら延命修理をしながら建物本体の寿命と合わせる事が費用対効果として理想であると当社は考えます。
そのためには、定期的な鉄骨サビへのお手入れと塗装工事が大切です。アパート運営は長期的な資金運用が必要になり、この資金は家賃収入が主な資金源です。当社はオーナー様の経営視線に合わせて工事をご提案します。ご相談ください。