この記事を読んでいただきたい方:
鉄骨階段の踏板がグラグラしていて「外れてしまうのでは・・」と不安のオーナー様、限られた予算の中で、どれだけ安全性を確保できるのか?その方法は?と検討中のオーナー様に向けtた記事です。
「直接施工」とは、管理会社を経由せずに、施工会社が施主様と直接やり取りすることです。
この工法だと、工事費用節約、補修場面に応じたリアルタイム対応、柔軟な工法修正が可能になるのでオーナー様には大きなメリットとなります。
しかし、直接施工の経験が少ない業者だと、オーナー様による近隣調整や管理手間が増加するかもしれないので注意が必要です。また、工事規模が大きいと直接施工には限界があります。
目視による想定で見積計算する「補修工事」
鉄骨階段を昇り降りしてみると踏板が微妙に沈む感覚があります。原因は踏板鉄部の錆びです。踏板と黒いゴムマットの隙間に水が入りこみ、湿気が停滞することで腐食が加速しています。
試しにゴムマットをめくると、このように錆びの温床となっています。
お見積調査時はさすがに全部のマットをめくったり、部分的な解体などはできないので「きっと内部はこのくらい錆びているだろう」と目視による想定から工事費用を算出します。今回はゴムマットを撤去のうえ新たな踏板を乗せて補強する形でお見積をご提出しました。
直接施工であれば、補修方針を臨機応変に修正できる
お見積ご提出時は「既存の踏板に、新しい踏板を乗せて補強」という方針でした。この工法のメリットが「コスト安・短工期・ササラ桁への作業負荷が最小」だからです。
参考:旧踏板に新踏板を乗せた補修工事例
しかしながら、いざ解体を始めてササラ桁の強度と踏板の劣化状況が明確になったことで、当初の方針よりも「新しい踏板に交換」のほうが補修効果が高いことがわかりました。
もちろん、交換も想定内でしたが、工事予算とのバランスから見送っていました。とはいえこの工事は直接施工であったため、オーナー様とリアルタイムに状況を共有しながら工事を進められます。これにより「現場での臨機応変な判断」を即座に反映できました。
数段ずつ踏板を交換していくことで、居住者様の歩行制限がないように工夫します。工事中であっても歩行できるよう誘導します。これでオーナー様にも安心していただけます。
鉄部塗装はエポキシ防錆1層、ウレタン塗膜2層。鉄部酸化リスクから保護します。
踏板の対候性、防滑性がアップする長尺シートを施工。
延命工事だからこそ、直接施工は、技術も費用もお得
当社はいわゆる施工店(施工業者)なので管理マージンが発生しません。さらにオーナー様と直接やり取りすることで、工事中の判断や追加対応も即座に反映します。安心とコストメリットを両立できます。
だけど・・
- 補修工事は安全性に追求する工事であり、美観復旧はできない
- 補修工事は既存設備を活かす工事、新築工事は新品にする工事なので役割も目的も違う
補修工事の性格上、避けられない「副作用」を、オーナー様に承諾いただく必要があります。この条件がクリアされれば、オーナー様には最大限の工事結果をお約束します。
要約Q&A
Q:直接施工とは?
A:管理会社を挟まず、オーナー様から直接施工を請け負うことをいいます
Q:直接施工のメリットは?
A:価格、技術の最適化です。オーナー様にとって「顔の見える施工(工事)」になりやすく、安心感があります
Q:直接施工のデメリットは?
A:工事管理の経験が少ないと業者だとオーナー様の負担が増えます。工事規模によって一社で賄えない場合があります
Q:補修工事の費用感は?
A:内容やボリュームによりますが、交換工事(新築工事)と比べれば半額以下、3分の1程度の費用で完了することを、ひとつの目安としています